南へ渡る途中のノビタキ
秋は夏鳥が南へ去り、冬鳥が北国からやってくる季節です。
鳥たちは移動の途中に平地を経由していくものも多いので、身近な環境でさまざまな種類の鳥を楽しむことができます。
しかし、似た色合いの鳥も多いせいか、ビギナーの方には見分けが難しく感じてしまい、バードウォッチングを続けることを諦めてしまうことがあるようです。
そこで、今回は“同じような環境で見られる同じような色合いの小鳥”の識別の練習に適した鳥、ノビタキを紹介します。
大きさは約13cmで、スズメよりも一回り小さいくらいです。
全体的な印象は淡い褐色です。
ノビタキは、日本へ夏に繁殖のためにやってくる鳥で、北海道の平原や本州から九州の高原地帯に飛来して子育てをします。秋は南へ向かう途中に平地を通過していきます。
写真で秋のノビタキの色をご覧になって、以前紹介したジョウビタキの雌によく似ていると感じた方もいるかもしれません。
しかしジョウビタキは冬鳥ですので、ノビタキと入れ替わるように日本にやってきますので、実際は識別でそんなに心配はいりませんのでご安心ください。
ただ、気の早いジョウビタキやのんびりしたノビタキも稀にいて、観察時期が重なることもあります。ノビタキの「全身にややオレンジ色味がかる点」や、「背面に筋状の黒っぽい線」を確認をしましょう。
ジョウビタキの雌の写真も載せておきますので、大きな白斑の有無や背中の模様の違いなどを比べてください。
秋の草原へ
ノビタキは漢字で書くと「野鶲」。野原のように開けた場所が好みの環境で、稲穂が風に揺れる水田や畑、草地の多い河原や堤防にやってきます。
同じヒタキ科でも、キビタキは森の中に生息します。図鑑でそれぞれの種類が好む生息環境が違いも確認しておくと、野外で役立つスキルにつながります。
“ちょっと飛び出た草”がお気に入り
ノビタキの写真を見て、周囲の色合いに似た体色で自分には見つけられないかもしれないと不安になったかもしれません。
しかし、ノビタキはサービス万点の野鳥で、草の上を飛ぶ虫や地面に隠れている虫を見つけやすい “ちょっと飛び出た草”によく止まるので見つけるのは非常に簡単です。
画像の→のような草の先端部分を双眼鏡で確認していくと、いずれ姿を捉えられると思います。
根気よく場所を探していきましょう。
ノビタキは周囲を見渡しやすい場所ならば良いようで、田んぼや川の堤防にある杭の上などにもよく止まっています。
 |
クリックすると拡大画像が表示されます |
同じような時期に、同じような環境に生きる、同じような色の鳥
ここまでの解説で、連載を長くご覧下さっている方の中で「過去にも同じような説明を受けたような…」と感じた方がいらっしゃるかもしれませんが、実はノビタキの見つけ方は、以前紹介したモズとホオジロの探し方と非常に似ているのです。
秋にノビタキに出会う近道は、ホオジロとモズを探しに行った環境に足を運び、モズとホオジロを探したときのように探すことです。
一つ注意点としては、ホオジロやモズよりも草地が広い場所を好む傾向があること。その点を踏まえれば、きっとノビタキを見つけることは難しくないでしょう。
まずはモズと見分けよう
モズは田んぼの杭や草のてっぺんをよく利用します。
ノビタキとの見分けは、顔の模様や尾羽の長さなどに注目しましょう。
雌の場合は雄よりも色合いが地味でノビタキに似た雰囲気ですが、これはモズのほうが尾羽の長いことで見分けられます。
また、鳥との距離が遠い場合は、モズならばゆっくりと尾羽をふる行動も識別のポイントになります。
次にスズメと見分けよう!
秋の草地にやってくるスズメは、草の種を食べにきていることがほとんどですので、茂みの中や地面に近い場所にいることが多いですが、警戒のために草の上のほうに止まることがあるため、念のため注意が必要です。
スズメとノビタキはお腹の淡い模様は似ていますが、顔の白黒模様は大きく違います。
経験が必要ですが、スズメはノビタキに比べると重いので、飛び方に“軽やかさ”ないことも、少しずつ覚えていくとよいでしょう。
ホオジロと見分けよう!
最後はホオジロとの見分けに挑戦です。モズやスズメに比べ、ノビタキとの識別はちょっと難しくなりますが、ホオジロの体は全体的に赤茶色が濃いことに注目してください。
ホオジロの雌は、雄に比べると色が少し淡くなるのでノビタキの色合いが近くなり、見分けを慎重にする必要がありますが、草の種を食べるホオジロは嘴がノビタキよりも太いことや、嘴の付け根と目を通る後頭部に向けての筋状の線が太いことや尾羽がノビタキよりも長いのが特徴となります。
ノビタキの顔は全体的に色が単調です。
ホオジロの雌雄共通の特徴として、ホオジロならば飛んでいるときの尾羽の外側に白線が出ますので、飛ぶ姿も追い続けましょう。
黒っぽいノビタキに会えるかも!
もしノビタキがたくさんいる場所を見つけたら、頭の黒っぽいノビタキがいないか探してみてください。
これはノビタキの雄で夏羽の名残のある個体と言われています。
実は夏に繁殖地で見かけるノビタキの雄は白黒のメリハリがしっかりしていて、胸がオレンジ色のたいへん美しい姿をしています。
夏に本州の高原や北海道の平原に行く機会がありましたら、ぜひ白黒頭にオレンジ胸模様ノビタキの雄を探して見てください。
草のてっぺん争奪戦!
去年の秋、ノビタキの観察をしていたときのことです。
ノビタキがお気に入りの草のてっぺんで近くに虫がこないか待っている姿を観察していると、ノビタキよりも黄色みのある鳥が「その場所、どいて!」と言わんばかりに飛び回り始めました。
この鳥はセッカという鳥で、セッカは一年中平地の草地に生息する鳥です。
ノビタキはこの地を“通過”するだけであっても、彼らにとっては大事な縄張りの侵入者です。
しかも、セッカもノビタキも同じように虫を捕えて食べる鳥なので、セッカはノビタキに長居されると、自分が餌を取ることができなくなってしまうのでしょう。
追い払おうと必死に飛び回っていました。
この迫力に負けたのか、ノビタキはしばらくするといなくなってしまいました。
この姿を見て、私も鳥の生息環境に立ち入っていることを改めて感じ、予定よりも早めに移動を開始しました。
見た目にはごく普通の草地ですが、鳥たちにとっては大事な住処です。
人間が長居をすることで彼らの生活を乱してはいけません。
“バードウォッチングは、鳥のお宅にお邪魔している”ということを、セッカが改めて教えてくれたように思いました。
撮影地:
愛知県(田原市)、神奈川県(綾瀬市)、群馬県(館林市)、高知県(土佐市)、埼玉県(入間市、川越市、川島町、坂戸市、狭山市)、栃木県(日光市)、新潟県(上越市、佐渡市)
お勧め機種
ノビタキは開けた場所にいるので小型の双眼鏡でも十分楽しめますが、距離が遠いこともあるので、双眼鏡は明るいEDレンズ搭載機種を使うのが目も疲れなくてよいと思います。また、杭の上などでじっとしているノビタキの姿はとてもかわいいいので、ぜひ望遠鏡で観察してほしい姿です。
<双眼鏡>
・エンデバーED II シリーズ
・エンデバーEDシリーズ
・エンデバーHDシリーズ(直視型)
・エンデバーXFシリーズ(直視型)
ありがたいイソシギ
今回はイソシギを紹介します。
大きさは20cmほどで、ムクドリよりも小さいのですが、嘴が細長いため、実際の印象は数字よりも小さく感じるかもしれません。水辺を好み、海沿いから河川、湖沼などに広く生息しています。
全体的には地味な色合いですが、お腹が白く、その白が翼の根元の方へ深くグッと入り込んでいるのが特徴です。
日本で記録のあるシギの仲間はほとんどが渡りの時期に通過するだけですが、イソシギは北海道から九州まで広く繁殖し、越冬もしているため、一年中観察できます。日本のバードウォッチャーにとっては、たいへんありがたいシギです。
映画に縁のあるシギ!?
映画に興味のある方ならば、The Shadow of Your Smileという曲で有名な1960年代の「いそしぎ」というアメリカ映画で、この鳥の名前を聞いたことがあるかもしれません。
映画の英語でのタイトルは「ザ・サンドパイパー」(The Sandpiper)です。英語でイソシギは正式には、「コモン・サンドパイパー」(Common Sandpiper)といいます。Commonは「普通」という意味で時々省略されますので、辞書にはイソシギと表記されていることもありますが、詳しい方に伺うと、sandpiperは中型のシギの一部を指し、英名でよく使われる語だそうです。
シギはどれもよく似ている!
バードウォッチングを始めてしばらくすると、見分けの難しいグループがあることに気がつきます。
その最たるものの一つと言われるのが、シギの仲間です。
大きさや色、嘴の長さや形などが見分けのポイントですが姿が似ているものも多く、さらに実際はせわしなく動き回るので図鑑の記されている内容を確認しにくいのです。そのような状況に「ハマる」人もいますが、多くは「難しいなぁ…」と諦めてしまうようです。
私としてはせっかく野鳥の観察に興味をもっていただけたので、識別が難しいというだけシギたちを敬遠せず、「そのうちに、わかるようになるさ」くらいの軽い気持ちで識別にも気軽に挑戦していただきたいと思っています。
以前、ウミネコを取り上げました。
その際に、見分けが難しいカモメ類は、まず一年中見られるウミネコをしっかりと覚えてから、ほかの種類を見分けるという方法で、識別のスキルアップを図るという紹介をしました。
今回もほぼ同じ方法でシギの識別ポイントをおさえていきたいと思います。
イソシギしかいない場所でトレーニング
一般的にシギ類は干潟などで群れになっているのですが、種類や個体数をたくさん一度に見ると、どれがどれだか分からなります。そこで今回は、“シギは、イソシギしかいない場所”(※注1)を探すことから始めましょう。水辺環境を広く理由しているイソシギですが、まずはセグロセキレイが好みそうな河原のある川を探してください。
そこから、住宅街や郊外によくある両岸が護岸された幅の狭い支流を見つけましょう。所々に石などで陸ができていたり
河川沿いに小さくても田んぼがあるとイソシギがより好む環境になります。
幅の狭い川はイソシギとの距離が近いので双眼鏡でもよく観察できます。
また、イソシギが人の姿に比較的慣れているため、そっと近づけばあまり逃げないという利点があります。
干潟や広い河原のある大きな川にもイソシギはいますが、このような環境は鳥との距離が遠いため、慣れてからの楽しみにとっておきましょう。
セキレイの探し方を応用
観察に適当な場所が見つかったら、矢印が指すような場所に注目しながら、セキレイと同じように水際にいる鳥の姿を探します。
セキレイに比べるとイソシギは地味な色なので、じっとしていると見つけにくいです。
また、セキレイよりも歩くスピードが速いため、双眼鏡にうまく入らないことも続くかもしれません
しかし、出会いは何度もあるはずですので、少しずつ慣れていきましょう。
“尾っぽフリフリ”を捉えよう
姿を発見できたら、次に行動のチェックです。歩き終わった直後やじっとしているときにセキレイのように尾を振っている様子を見ることがあります。
これはイソシギによく見られる“尾っぽフリフリ”行動です。実はこの行動は、イソシギによく似ているクサシギ、タカブシギ、ソリハシシギ、そしてイソシギよりも体のやや大きいキアシシギなど複数種に見られますが、種類は限定的です。
それとは別に、シギ類はしゃっくりをしているかのように大きく頭を上下させる行動をしますが、これは多くのシギの仲間によく見られます(イソシギもします)。距離が遠かったり、逆光という悪条件下でも、この“尾っぽフリフリ”行動を確認できれば、種類の絞り込みに役立ちます。
翼の白い線に注目
イソシギを見つけ、しばらく観察していると様々な行動が見られます。特に翼を広げたときの白い線はしっかり観察したい部分です。
このような白い線の有無は、シギ類の識別ではとても重要なポイントです。白い線の見え方、太さ、長さなどが種類によって違うため、イソシギでしっかり白線の出方を覚えておくと識別力アップにつながります。
イソシギに目が慣れたら
小さい河川でイソシギの行動や特徴が分かるようになったら、川幅のある川で遠くのイソシギを見てスキルアップをしましょう。堰の下流側などで浅く水がある場所はイソシギがよくいる場所です。
流れの有無よりも、深さが重要なようで、歩けないような場所に行くことはほとんどありません。
護床ブロック(※注2)の上などもイソシギのお気に入りの場所です。
水より上に出ている部分を双眼鏡や望遠鏡で確認しましょう。
距離が遠くても“イソシギっぽい動き”と“翼根元への白色部の食い込み”をチェックすれば見分けに問題はありません。
まずはどんな“イソシギ”もわかること
上達のポイントは、自分の目をまずイソシギに目を慣らし、望遠鏡や双眼鏡の中で様々な大きさで見えるイソシギの特徴の行動や見え方を覚えることです。
嘴や足の長さと色、翼の白線の様子のほか、飛んだときに見える腰の白の有無など、それぞれのシギの違いをイソシギの特徴を基礎にして捉えていけば、シギの識別はあなたにとって難しいものではなくなるでしょう。
例えば、次の画像のようなシギにあったときには、「これは何かちょっと違うぞ?」と思うようになっていることが大事です。
今は違いがわからなくても構いません。
いずれ、違いを見つけられるようになります。ちなみにこれはクサシギというシギです。どこが違うとは分からなくても、何となく違うと感じる眼を、まずは養いましょう。
ウミネコのときにもお伝えしましたが、識別のスキルアップは自信をもって見分けられる種類を一つ作り、その鳥とどこが違うのかを探っていくことが一番だと思います。ぜひ、楽しみながら続けてみてください。
小さな命に心配りを
初夏から秋にかけて、レジャーで河原に多くの人が訪れます。そのような自然の楽しみ方をする際に、ぜひイソシギのような鳥の存在に気づいてもらえたらと思うことがあります。
文頭で、イソシギは日本で繁殖する数少ないシギと紹介しました。その繁殖場所は石のゴロゴロした広い河原ですが、そのような環境に車で乗り入れて卵やヒナを轢いてしまう例が後を絶ちません。
また、バーベキュー後のゴミを放置すると、それに誘引されたカラスやネズミ、野良猫などによってイソシギのヒナや卵が食べられてしまうこともしばしばです。イソシギが近くで頻繁に歩き回って鳴いていたらすぐに場所を変え、ゴミの持ち帰りの徹底をお願いします。一見、生物などいないように見える石だらけの河原ですが、イソシギのような命がそこにはあります。野外での活動は自分が楽しいことも大切ですが、人間が好き勝手にしていい地球ではないですから、その場所を住処とする小さな命へ想いを巡らせてほしいものです。
バードウォッチャーではないようだったのですが、電車の中で「俺は車を河原には入れないことにしたよ。この前、わかんないだけど、俺の車の目の前でずっと鳥でウロウロしてて、なんかかわいそうになってさ〜」と言っている若者に最近会い、その姿が実にかっこよく見えました。彼がバードウォッチングを始めたら、きっとイソシギのほうから彼に会いにきてくれるでしょうね。
注1…冬にはイソシギのいる環境にクサシギなどの似た種類が飛来することもありますが、数はイソシギに比べると少ないので、この場ではこのような表現にしています。
注2…急な流れから川底を守るために設置される人工のブロック
撮影地:
神奈川県(綾瀬市、海老名市、開成町、相模原市、座間市)、群馬県(館林市)、埼玉県(入間市)
お勧め機種
気軽に出かけられる狭い川などでは小型の双眼鏡でも十分ですが、警戒心の強い場合もあるので、その場合は明るいレンズのものを選んでいくと良いでしょう。堰や護床ブロックなどでの観察は望遠鏡が必須です。せわしなく動きまわりますが、イソシギ自体の発見は難しくないので、傾斜型を選ぶと長時間の観察でも疲れにくいでしょう。
<双眼鏡>
・エンデバーED II シリーズ
・エンデバーEDシリーズ
・エンデバーHDシリーズ(直視型)
・エンデバーXFシリーズ(直視型)
トビからのステップアップ!
これまで猛禽類はトビしか紹介したことがありませんでしたが、第一回から読んでくださっている方ならば鳥の観察にもずいぶん慣れてきたことと思いますので、猛禽類の識別もトビからステップアップしていきましょう。
今回はミサゴを紹介します。
全長50-66cmで翼を広げると1.2-1.7m。数値の上ではトビ(全長58-66cm、翼を広げると1.2-1.5m)と多少差がありますが、実際に目にするときはほぼ一緒に見えます。
トビと大きく違う点は、飛んでいるときにトビの下面が全体的に濃褐色であるのに対し、ミサゴは白い部分が目立つことです。
魚が主食
ミサゴは水辺にすむ猛禽類の一種です。
以前はトビと同じタカ科に属しましたが、近年研究が進んでタカ科からミサゴ科という独立したグループになりました。
図鑑には海辺や大きな川、湖などに生息するという記述がありますが、ミサゴに会うにはもう少しミサゴの好む水辺環境について知っておくと可能性が格段に上がります。
それは、ミサゴの主食である魚の捕まえ方が鍵です。
ミサゴは羽ばたきながら上空で一点に止まり、魚を見つけて狙いを定めて急降下して水の中へ豪快に飛び込みます。
ミサゴは体が大きいので水面が狭い場所や、大きく波打つ状態では魚が見えなくなってしまうので、狩りがうまくできません。
つまり、ミサゴには水面が広く穏やかな場所を探すのが重要なのです。そのような環境は、海辺では港の中、
河川では堰堤付近や
河口域が適しています。
また、魚が放流されているダム湖のような場所は、ミサゴに非常に魅力的な環境でしょう。
地域によっては農業用の溜池なども重要な採餌環境になっています。
ミサゴは移動能力の非常に高い鳥ですので、一度出かけていなくても、何度か足を運んでいれば、そのうち上空を飛ぶ姿に会えると思います。
トビとの見分けも慎重に
ミサゴは下面が白っぽいことでトビと見分けられると書きました。
図鑑などで見れば一目瞭然で見分けは難しくないように感じられるかもしれませんが、空をバックに飛ぶ実際のミサゴの姿は光とのコントラストが強く影響して黒っぽく見えてしまうこともあり、識別に注意が必要な場合があります。
トビとの見分けでまず重要なのが、尾羽の形。ミサゴは折り畳んだ扇子のような形であるのに対し(注:羽の生え変わりの時期などは形が変化することもあります)、トビの尾羽はお好み焼きのフライ返しのような形をしています。
熟練者の中には、翼の形や長さ、尾羽の長さと翼の長さの比率、頭の大きさなどの違いを瞬時にミサゴと見抜く強者もいますが、初心者はまずトビをしっかり観察し、“トビらしい形”を目で感覚的に覚え、トビと違う点がある猛禽類がいたら、注意して観察するということを続けていくことでミサゴとの違いを認識していくのがよいでしょう。
ウミネコと間違えないように
ミサゴとの見分けでもう一つ注意したいのがウミネコです。
「カモメ類と猛禽類を間違えるなんて、大きさの全然違うし、そんなことないでしょう?」と思われた方もいるでしょうが、飛んでいるときに見える白い部分の範囲が類似していることで見過ごしてしまうことがあります。
海の上をのんびり飛んでいる姿からきちんと確認せずに「ウミネコ」と思い込んでしまい、ミサゴであることを最初から検討しないということが、ミサゴとの出会いの機会を少なくしている場合があります。
海を飛んでいる中型以上の鳥を見たら、必ず双眼鏡で観察することが大事です。
翼の先が指のように分かれていればミサゴ、尖っていればウミネコですが、ミサゴも翼をすぼめると尖ったような形になりますので、嘴の長さなども注意して観察しましょう。
止まっている姿を探してみよう
何度か飛んでいるミサゴに出会ったら、今度は止まっているミサゴを探してみましょう。
ミサゴは水面を見渡せる場所に止まることの多い鳥です。
川や海のそばにある、大きな木や鉄塔などは必ず確認するようにしましょう。山間では尾根の上などの大きなお腹の白さが目印になることもありますが、背中は濃い褐色なので意外と保護色になっています。
 |
クリックすると拡大画像が表示されます |
河口では満潮ともに遡ってくる魚を杭の上などに止まって待ち伏せしている姿が見られます。
 |
クリックすると拡大されます |
肉眼では矢印に示したような小さいものになることがほとんどですが、望遠鏡で観察すれば頭を動かして魚の動きを探る行動がわかるでしょう。
何年も使って大きくなる巣
通常ミサゴの巣は、人を寄せ付けない断崖絶壁や大木の上に作られ、観察は非常に難しいものです。
また、そのような場所は限られるため、何年も使われることが多く、巣は大きくなることもしばしばです。
近年、鉄塔などの人工物に作られる例が出てきて、以前に比べると巣での行動が一般のバードウォッチャーにも観察される場所も出てきました。
しかし、彼らは巣に人が近づくことを極度に嫌う生き物です。
ミサゴのためを思えば、巣の観察は控えるべきだと私は考えています。
そのような理由でミサゴの巣の観察の経験がなかった私ですが、警戒をされない距離を十分保った状態で観察できる場所の情報を昨年いただくという幸運に恵まれ、現地に赴きました。
それが写真の巣です。
四国のある山の斜面の大木に作られたもので、地元で鳥獣保護員をしている方に同行して、現地で警戒されない距離と教えていただいた約500mを保って観察してきました。
巣にいるのが雄で、雌が戻ってくるのを待っているところです。
この巣は5年以上使われていていますが、最近木が枯れてしまい、おそらくあと2-3年で倒れてしまうだろうとのことでした。
近年は台風が大型化して風の強さが増しています。
風によって大きな木が倒れやすくなっていることが、ひょっとしたら鉄塔のような人工物に巣を作るミサゴの出現に関与したのかもしれません。
撮影地:
香川県(琴平町)、神奈川県(開成町、真鶴町)、高知県(高知市)、埼玉県(飯能市)、静岡県(伊東市)、徳島県(徳島市)、新潟県(佐渡市)、三重県(伊勢市)
お勧め機種
飛んでいる姿を見る機会の多いミサゴの観察は、機動性があり明るいEDレンズ採用の双眼鏡を使うのがよいと思います。河口やダム湖の周辺で止まっているミサゴとの出会いもあるので、望遠鏡が役立つ機会も多いでしょう。一度止まるとじっとしているので、直視型よりも長時間覗いていても疲れにくい傾斜型での使用をお勧めします。
<双眼鏡>
・エンデバーED II シリーズ
・エンデバーEDシリーズ
・エンデバーHDシリーズ(直視型)
・エンデバーXFシリーズ(直視型)