シベリアからやってくるジョウビタキ
秋の気配も増してくる10月になると、北国から冬越しのために日本へたくさんの鳥が渡ってきます。その中で身近な場所にやってくる鳥を今回はご紹介します。ジョウビタキです。
大きさはスズメくらい。雄はお腹と腰のオレンジがとても綺麗な色をしており
雌は全身ほぼ褐色でお尻の辺りが、ほんのりオレンジ色がかっている程度です。
雄も雌にも翼に白斑がありますが、雄のほうが大きく目立ちます。シベリアなどで繁殖し、日本へ越冬のために渡ってきます(たいへん稀ですが北海道や本州の高地などで繁殖記録があります)。木の陰で顔や腰のオレンジが隠れているような場合でも、この白斑が見えれば、ジョウビタキと識別できます。
便利な特徴なので、覚えておくとよいでしょう。
高いところで縄張り宣言
ジョウビタキが日本に到着するのはおおよそ10月下旬以降。住宅地のテレビアンテナや電線の上、周囲よりも高い木の枝などに止まって、「ヒッ、ヒッ」と秋空に吸い込まれるような甲高い声で鳴きます。
その声は遠くまで響くので、鳥の種類は知らなくても、秋にこの声を聞いたことがあるという方も多いかもしれません。
ジョウビタキは、同じ冬鳥のユリカモメなどのように群れを作らず、雌雄別々に一羽ずつ縄張りを持ちます。そのため、秋に日本に到着するとすぐに自分の領土を確保するために大きな声で鳴くのです。
お辞儀をする礼儀正しい鳥!?
ジョウビタキは大きい鳥ではないため、逆光だったり、たまたま双眼鏡を持っていなかったり、少し距離があると色がよく見えずに見分けが難しくなることがあります。しかし、そのような場合でもジョウビタキだと識別できる行動があります。
お辞儀をしながら尾を降るのです。頭をぐっと下げて大きく尾を振るこの行動は非常にわかりやすく、条件の悪い場合でもこの行動を知っていれば(時々尾の振り方が小さくなるなど少し変化はあります)、いつでもジョウビタキだと見分けられるようになります。
別名“きっかけ鳥”
このようにジョウビタキは、「身近にいる」「目立つところに止まる」「大きな声で鳴く」ことから、鳥に興味がなくでも気づかれることも稀ではありません。
また、順光ならば雄のあざやかなオレンジ色の美しさに心を奪われることも多く、バードウォッチングを始めるきっかけになった鳥がジョウビタキだという人もかなり多くいるのも事実です。
“ジョウビタキの目”になって、赤い実探し
縄張りの確保がうまくいくと、高いところで鳴く機会は減っていき、冬をしっかり乗り切るために多くの時間を餌探しに費やすようになります。
ジョウビタキは雑食性ですが、木や草の実も大好物。特に“赤い実”が好きで、街の中にあるさまざまな赤い実を食べています。
ポイントは、ブルーベリーくらいの大きさのもの。ジョウビタキの気持ちになって、自宅周辺や通勤通学路に “赤い実”がどのくらいあるか、回ってみるのも楽しいです。
よく見かけるものは、ピラカンサ(トキワサンザシなど)や
ツルウメモドキ
です。
また、赤くはないのですがフェンスなどに見られる茶色の実をつけたヘクソカズラは、
余談ですが、私は子供の頃にジョウビタキが本当にいろいろな実を美味しそうに食べるのでどんな味なのかと口にしたことはありますが、ほぼすべて二度と口にしたくない味でした。
(注:植物の種類によっては実や種に毒があるものもあるので、けっして皆さんは真似をしないでください。私は野鳥が食べているヨウシュヤマゴボウという実を食べたことで激しい腹痛を経験しています)。
モズやホオジロの好きな環境にもやってくる
ジョウビタキは住宅地でよく見られるのは公園です。ベンチや柵の上などに止まっている姿を見かけます。
クリックすると正解が表示されます |
水質は問わないので水路や水たまりなどがあれば、きっとその周辺で現れてくれるでしょう。また、杭の上など少し周囲よりも高い場所があると好んで利用します。
グラウンド横のフェンス
道路沿いの反射板付パイプ(視線誘導標)や
などもよく止まります。
じっと観察してみよう
ジョウビタキは、ほかの鳥ほどは人を恐れないことが多く、じっくり観察のできる鳥の一つです。杭の上や木に止まっているところを見つけたら、その場でゆっくり腰を下ろしてじっと観察をしてみましょう。
地面を舞い降りて地面で餌を探し、また元の場所に戻る行動が観察できるでしょう。
仮に飛び去っても、しばらくするとまたその場所に戻ってくることが多いので、ジョウビタキを観察したければ、まずはじっとすることが大事です。
時に双眼鏡でピントが合わないくらいにそばに来ることもあります。
私がいつも感心するのは、地上にいるときの雌の姿はほとんど地面の色と同じだということ。見事な保護色です。
どこにいるか、わかるでしょうか?
雪の日はたいへん
2014年2月、関東を中心に交通機関が数日麻痺するという大雪に見舞われました。
雪が地面をしばらく覆っていたため、ジョウビタキもかなり過酷な状況に追い込まれていましたようで、いつもジョウビタキのいる場所にいくつか行ってみましたが姿はまったく見当たらず、河原で石の隙間にわずかに地面が見えている場所で必死に餌探しをしていました。
シベリアよりは暖かい日本ですが、やはり冬を乗り切るのはたいへんなことです。
3月頃になると、ジョウビタキたちは北の国へ向けて旅立ちの準備を始めます。春、北国への旅
ジョウビタキは渡りのエネルギーを貯えるための栄養価の高い虫を食べるのですが、畑の脇に野菜クズが置いてあるような場所は彼らには最高の場所です。
当たり前のことですが、ジョウビタキは自分の2つの翼で海を渡っています。手の平にすっぽりと入ってしまうような鳥のどこにそんなパワーが秘められているのか、私はいつも不思議で仕方がありません。
本当に、鳥ってすごいなと思います。
撮影地:神奈川県(綾瀬市、海老名市、座間市、平塚市、横浜市)、群馬県(館林市)、埼玉県(入間市、坂戸市、狭山市)、千葉県(木更津市)、新潟県(佐渡市)
お勧め機種:
身近な環境で見られ、人を比較的恐れない鳥ですので、どの双眼鏡でも基本的には楽しむことができます。散歩の途中で立ち寄るような公園ならば軽いオーロスシリーズもお勧めですが、雄の綺麗なオレンジ色を楽しんだり、地味な模様の雌をしっかり探すならば、EDレンズ搭載の双眼鏡を持ってでかけるとよいでしょう。普段は動きが素早いジョウビタキですが、お気に入りの止まり木が分かったときには望遠鏡に予めその枝を入れておけば、じっくり観察することも可能でしょう。
<双眼鏡>
・オーロスシリーズ
・エンデバーEDシリーズ
<望遠鏡>
・エンデバースコープシリーズ
・エンデバーHDシリーズ
家の近くで、綺麗な高い声で鳴くので、何という鳥か気になって調べてました。確かに家の前に赤い実が有ります。シベリアから飛んで来たとは、ホントに驚きました。あんなに小さいのに。とても参考になりました。ありがとうございました。
返信削除私の家🏡に、2年続けてジョウビダキがやって来ました。夕方暗くなると小さな隙間から裏の倉庫に入って来ます。勝手口を開けると、日除の、簾の上に止まっています✌とても可愛い❤ですよ😃
返信削除ポツポツと開き始めたレンギョウの木に、ジョウビタキがやって来ます。小鳥のために半切りの🍊を挿しているのですが、ジョウビタキは🍊は食べません❗しかし、そこを縄張りにしているヒヨドリが、突然どこからかジェットのように飛んできては追い払ってしまいます😨間もなくこの可愛いジョウビタキも秋まで見られなくなるのですね。亡き母も大好きなジョウビタキでした😊
返信削除